宿泊施設における大浴場は、お客様が一日の疲れを癒やす特別な空間です。その快適さや清潔感は、ホテルや旅館の印象を左右します。どれほど立派な設備でも、鏡に水垢が残っていたり、床にぬめりがあると利用者に不快感を与えてしまいます。

ここでは、ホテル・旅館の大浴場清掃における基本と、エリア別の衛生管理のポイントを紹介します。日々の清掃を丁寧に行うことで、安心して利用できる快適な入浴空間を維持できます。

浴場清掃の基本と水垢・カビ対策

浴場は湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい環境です。主な清掃ポイントを以下にまとめました。

鏡・蛇口まわり カルシウムが固着して白い水垢が残りやすいため、クエン酸や専用洗剤で定期的に除去します。
床・壁面 ぬめりや皮脂汚れを洗剤で落とし、高圧洗浄などでしっかりすすぎます。
排水溝 髪の毛やゴミを取り除き、週数回は塩素系洗剤で除菌して臭いを防ぎます。

—–
これらを日々の清掃で徹底すれば、快適で衛生的な浴場環境を維持できます。鏡や床は汚れが目立つため、仕上がり確認を忘れないことが大切です。

脱衣所清掃

脱衣所は、浴場との温度差や湿気の影響でカビや臭いが発生しやすいエリアです。床やベンチ、ロッカーなどの水分をしっかり拭き取り、清掃後は十分に換気しましょう。

ドライヤーや体重計の備品は使用頻度が高いため、毎日の拭き上げと動作確認を習慣化します。照明器具や鏡の上部など、見えにくい場所も丁寧に確認しましょう。小さな配慮の積み重ねが、全体の印象を変えます。

トイレ清掃

大浴場に併設されたトイレは利用回数が多く、汚れや臭いが蓄積しやすい場所です。便器や床だけでなく、ドアノブや水栓レバーなど人が触れる箇所はアルコールで除菌し、衛生状態を保ちましょう。

臭いの原因となる排水口や換気扇の汚れは見落としがちです。定期的に内部清掃する、空気がこもらないよう換気設備を点検して快適な環境を維持します。

ランドリー清掃

ランドリーエリアも、大浴場と同様に湿気や洗剤残りがトラブルのもとになります。洗濯機や乾燥機の内部には糸くずや洗剤カスが溜まりやすく、放置すると臭いやカビの原因になります。

専用クリーナーで定期的に内部洗浄をして、フィルターのほこりは毎日取り除きます。さらに、床や壁にこぼれた洗剤や柔軟剤は滑りや臭いの原因となるため、清掃時は必ず拭き取りましょう。

清掃品質を維持するための工夫


高い清掃品質を継続するには、作業手順や点検項目をまとめたチェックリストを作ると効果的です。作業内容を記録しておけば、担当者間の引き継ぎがスムーズになり、清掃漏れの防止にもつながります。

ポイント|「見えない汚れ」への意識が品質を高める

浴槽の裏側、鏡の端、ロッカーの下など、普段は見えにくい箇所こそ丁寧に清掃することが大切です。こうした細部への配慮が、お客様の満足度を大きく高めます。

また、洗剤や清掃用具を統一することで素材を傷つけるリスクを減らし、作業効率を高められます。スタッフ全員が共通の意識で取り組むことで、施設全体のクオリティも自然に向上します。

まとめ|見えない清潔さがホテルの印象を変える

大浴場は、宿泊施設の魅力を支える重要な要素のひとつです。各エリアを常に清潔に保つことが、ホテルや旅館全体の信頼につながります。鏡の水垢や床のぬめりを防ぎ、設備や備品を丁寧に管理することで、お客様に「また泊まりたい」と感じてもらえる快適な空間を提供できます。

日々の清掃を単なる作業ではなく、サービスの一環として取り組むことが、質の高いホスピタリティへの第一歩です。積み重ねた努力が、お客様からの信頼とリピートにつながります。