空調設備はビルやオフィスで働く人々の快適さを支えています。
しかし、よく使用する夏や冬にはトラブルが起こりやすく、突然の故障で業務に支障が出ることもあります。
このような事態を防ぐには、日頃からの点検や簡単なメンテナンスが欠かせません。この記事では、空調トラブルが起きやすいタイミングと日常点検でのポイントを紹介します。

空調トラブルが起きやすいタイミング

空調設備の不調は、冷暖房の使用が増える夏や冬に起こりやすくなります。
特に稼働時間が長くなる時期には機器に負荷がかかり、異常が発生しやすくなるため注意が必要です。

トラブルの初期症状としては、冷暖房が効きにくい・室内に異臭がする・風量が弱くなったなどが挙げられます。
このような状態を放置していると、突然の故障につながり、テナントや利用者からの苦情に発展するケースも少なくありません。普段から空調の状態に目を配り、違和感に気づいた時点で早めに対処しましょう。

日常点検でチェックすべきポイント

空調トラブルを防ぐには、定期的に点検を行うことが大切です。
まずは、室外機周辺にゴミや物がないか、フィルターにホコリがたまっていないかを目視で確認しましょう。エアコンからの排水に詰まりや漏れがないかどうかもあわせてチェックします。

また、普段と違う音がする・不快なにおいがするなどの変化にも注意が必要です。
小さな異変を見逃さず、早めに対応することで大きなトラブルを防げます。気になる点があれば、専門業者に依頼して点検・清掃などをしてもらいましょう。

さらに、簡単なフィルター掃除を月に1回を目安に行うのもおすすめです。点検を習慣化することで、空調設備を長く快適に使い続けられるでしょう。